BMW motorrad

簡単最速 – BMW s1000RR – イナバコラボでガレージつくる!!完全解説

こんにちは!  てぃてぃパパです!
 
 

みなさん、愛車のバイクの保管はどのようにされてますか!?

 
男ならバイクに限らず “秘密基地”じゃないけどマイルームなガレージに憧れますよね?
 
今回、「イナバ物置を使ってバイクガレージを作れるかどうか!?」 …を挑戦し、
そして、ついに完成させたので参考までにご報告します!

 
 
 

頑丈なバイクガレージを 「簡単最速で」 と思ってる方は是非参考にしてみてください!

 
 
 
※ このブログは word press を使用しています。 ブログなら「MAG」を推奨します。


 
 
 
 
バイクガレージを簡単に作りたいなら候補に上がるのは普通にこんな感じなのですけど‥、
 

右画link元 環境生活 より
 
 
しかし、左だと狭いし、右だと高額になるこんな本格的なのはいらないよ〜;
 
 
…ということで 愛車 BMWs1000rrのバイクガレージを今回作る上で最適化しネックになるポイントも
 
クリアしつつ完成させました。
 
 
今回僕がこだわったのは、

“安価、簡単、最速、丈夫” のたった4ポイントです!

 
 
初めから 「そんなのお金出せばデカくてキレイなのできるだろ!?」 …って方は読んでもきっと参考にならないです。
 
「共感できるぞ!!」 って方はどんどん下に進んでください!
 


 
 
 
– シュミレーション(目次) –

① まず設置場所を決める。置きたい敷地に対してどれくらいのサイズのが適し欲しいのかを考える。
② 商品を決める
 “屋根に傾斜をつける”
 “扉の位置を決める”
 “土間タイプと床付きタイプとは?”
  “スタンダードとハイルーフ ならどちら?”
 “扉のカラーも決める”
③ まず地ならしから、まずは水平を取ることが最重要
④ 組み立て  アンカー打って固定。(暴風、耐震) 
⑤ イナバ物置でバイクガレージつくった まとめ

 

①まずガレージの場所を決める。と注意点

一度建てれば数十年はぶっ壊すことはないのを考えれば「小さいのはもったいないし、大きすぎると家の庭が狭くなる」…など取り返しのつかないことになる。 まず環境も調和させることが大事です。
 
まず、「どこに何を建てるかを」 測量と同時にイナバのカタログなどで念入りにチョイスすることから始めましょう。
 
※ カタログは展示してるホームセンター販売店などでいただけます。
ネットで探せるんじゃないの!?と思いますが、実際 断然bookカタログの方が便利で速いです!


 
241ページもあります! 理解しやすく良いカタログ。 ちまちま見てると案外楽しいです…夢が膨らみます。
 
デジタルカタログもあるのでどうぞ。


 
 
まず、うちの場合、一軒家なんですがほんとは裏庭に古い納屋があったんです。
 


 
 
古いけどまだまだ使えたんですが、なんせ狭いのでバイクガレージとしては実用的でないから…、
 

 
 
 
思い切って撤去しました。
 
しかもプロに頼むと10万はかかるのですべて一人で破壊しましたよ; …根性あれば3日でできます!;
 
…んー、しんどかったけどスッキリしましたね、風通しも達成感も素晴らしく良いです。
 

 
 
 
 
ちなみに破壊後の廃棄物の処理はどうしたの? は、
 
 
当初、これも自身でトラックに乗せて公共の廃棄物処理場に運ぶ予定だったのですが、
 
なんせ破壊するのにかなりの体力を使ってたので無理でした;
 
そのほうがマシです。こればかりは”なんでも処分しますのなんでも屋さん”にお金払って任せることが正解;
 
 …経費を削るのも大事ですが先を考えるとこういう作業はプロに任せる方が時間を無駄にしない。
 
 
仕事行ってた方が絶対マシ!;
 
 

 
ケチらず近所のなんでも処分します屋さんに一度見積もりをお願いしてみましょう。
 
交渉しだいではお安くしてくれるかもしれませんよ。

 
 
 


 
さぁ、いよいよ取り掛かりです!
 
はじめに、土地の寸法を測って「どのサイズまでのイナバ物置が置けるのか」を探ります。
 
※ちょうど手身近にあったキャンプで使うタープの紐とバーベキューの串を刺して目印を作りました。笑;
 


 
うちのこの場所には「横」4000×「縦」3500 くらいまでの物置なら置けるとこれで判明! OKです。
 
 
 

②カタログから希望の商品を選ぶ。

 
 
計測の結果今回は 3500×3500 くらいのものは余裕で置けるとわかったので、
 
カタログから見つけた商品は コレ

ネクスタ NXN-105S PG 一般型 3470×3050×2075 

イナバ 物置 ネクスタ NXN-105S PG 一般型 3470×3050×2075 
 
 
十分にデカい! 最高です。
 
はい、ではこれを頼んで設置しましょう。 
 

ではないんです!!

 
この”商品選び”にも時間をたっぷりかける必要があるんです。
 

実は”「イナバ物置には本体に対して多彩なバリエーションが用意されてます。」

 
ので、
 
設置場所の環境に応じて最適化させていくわけなんですが、
 
「まず自分が使いやすいこと、尚且つご近所に迷惑をかけてはいけない仕様」、この点を中心に順を追って
カスタマイズしていきましょう。

 


 

環境設定❶ “屋根の傾斜のタイプを決める”

単にデザインや雨だれの向きを考え傾斜をつけるというだけではなく、
「雨だれが適切な場所に流れてくれる」という結果を考えることが大切ですね。

 
例えば僕の場合なんですが見てください ↓
 


 
物置の設置をめいっぱい端に置きたかったので右隣の隣家にギリギリ接してます。
 
 
これを例えば屋根の傾斜を「右流れ」に設定してしまうと雨が全部入り込んで良い気はしませんよね;
 
ですので今回は扉を正面に「左か後側に傾斜」ということになります。
 
 
まぁ、みなさんは隣家ギリギリに設置なんてしないでしょうが
 
雨垂れの落ちる場所は汚れの溜まる場所にもなるので単純なことですが先々のことも考えて最初に決めておく
 
必要があります。
 
 
 


 

環境設定❷ “扉の開口寸法を知って位置を決める”
 
これ大事なんです。 言わばバイクを入れる玄関の大きさと位置をどこにするか、
ってことなんですね。これもご自宅の設置場所の環境によってイナバの物置は多彩にアレンジできます。

 
※ まず初めに自分のバイクの”横幅を”知っておく必要がありますね。
車種にもよりますが具体的には”ミラー間の幅が最大値として基準”となるのでしょうか。


この開口寸法を忘れてると、設置したはいいがバイクが入らなかったとなれば笑い者です;
 
 
例えば僕の場合ですと、
 
細い敷地の部分をまっすぐ通りガレージがあります。
ですので入口の設置はできるだけ延長線上、尚且つ右にあるのが適してたわけです。
 

 

これがもし突き当たって左側や中央付近に扉があるとすると、
バイクの出入りの扱いがむづかしくなりますよね…SSだと特に。 「立ちごけ」は嫌ですから;
 
というわけで
パネル1枚分を右側に置き、できるだけ右いっぱいにつめるのが正解です。
 
 
イナバ 物置 ネクスタ NXN-105S PG 一般型 3470×3050×2075 
の入り口の開口寸法は 「幅1266㎜」で、BMW s1000RRは楽に入れ出しできました。
 
 
このようにイナバの物置は立地条件に応じてカスタマイズ可能です
長く使うものなので購入時の打合わせは十分に行いましょう。
 
 


 

環境設定❸ イナバ物置ガレージは “土間か床付き” どちらが良い?


 
結論をいえば、どちらも良くて完全好みと予算なんですが
 
 
ただ、今回の企画は 「安く早く丈夫に」 ということで、これが「土間タイプ」だと
 
仕上がりも自然でバイクの出し入れも便利なんですが、コストが高くなる!! 時間もかかるんです!

 
 
オススメは 「床付きタイプ」
 
 
驚くことに地慣らしから組み立て完成まで通常1日、長くても2日あればガレージの全ては完成します!
 
 
ただ、「床付き」は床の強度に問題あるんじゃないの!?って思うんですが、
 
 
いえいえ、全く問題ありません!
 
 

 
基礎工事に使用するブロックの数と大きさを増やすことによってさらに床の強度を上げることができます。
 
床パネル1枚に対して500kgまで大丈夫。 スゴイ!
 
 
 
 

s1000rrが200キロぐらいですから 実際どこに置いても全く問題ありませんでした!
 
…妻の「ニュンちゃん号」も余裕で置けてます。
 
 
 
 


 

環境設定❹ ガレージの高さを選ぶ
 
これも好みか、”用途”次第ですね。
中で何がしたいか、…迷うくらいなら ”ハイルーフタイプ” にしとけば良いと思います。 

 
僕が選んだタイプだと 高さは”2020″となってますね。 ※()内がハイルーフの実寸です。


 
物置を設置完了した後から思えば “スタンダード”でも全然圧迫感はない。 広い!
 
 
 
ハイルーフタイプはスタンダードに比べ どれも “4万円ほど高”になるんですが、
 
例えば商用目的など中に段ボールの荷物など商品を積み上げて保管したり中で作業をする方に特化する
 
ものだと思われます。
 
 
…この”4万円”をどう捉えるかは自由ですが “大は小を兼ねる”ということで迷った時は大きいのを
 
選ぶのがベストかもしれません。

 
 
 
 
 
ハイルーフ仕様の高さが “2320” の高さになってますので、男なら絶対欲しい!! この全てが揃う一台、

も是非置いてしまいたいところです! ※(ラックサイズ:W116×D145×H219cm)
 
 
 


 

環境設定❹ ガレージの扉の色をチョイス
 
ガレージの扉の色は NXN-105Sだと2カラータイプ選べれます。

 
断然 “PGプレミアムグレー”がオススメです。
光沢と重厚感が素晴らしい高級感を醸し出してくれてます。


 
 
…昔のイメージとは違いますよね、イナバの物置の技術に洗練されたものを感じます。

 
これなら”バイクガレージにしても良い”と十分に思わせてくれますきっと。
 
 
メンテナンスは定期的にワックスがけすると良いそうですが、僕はムリです; 笑
 
 …1年に1度なら可能かもしれません。
 
 
ただ、耐久性も格段にロングライフになったそうなのでせめて季節の節目節目くらいは時々ジェットで
 
洗ったりチェックしようかとは思ってます。
 
 
 

※家やガレージの外壁掃除に一度は検討していただきたいオススメは絶対コレ ↓
 


 
HiKOKI(ハイコーキ) とは以前の”日立” 安心と信頼の日本製メーカー。

 
家庭用高圧洗浄機で考えるのはほんと時間の無駄。HiKOKI(ハイコーキ)しかないと思って間違い無いです。

  • 壊れない
  • 音が静か
  • かなり強力なので注意が必要。
  •  
    レビューにもあるように他メーカーの黄色いやつでは残念ながらダメなんです。 
    …黄色いのは使った方ならわかってると思います。
     
     
    ※ 今なら保証もあってセットが安い Amazon がオススメ。
     


     

    さぁ、いよいよ組み立てにおいて最も大事な「地ならし」いわゆる水平調整から入ります。

     

    ガレージ作り、9割は水平を取ることが命!

     


     
     
    …見ての通り、撤去後の残骸が激しく残っております、
     
     
    でも今回僕が求めてるイナバの物置ガレージは “床付きタイプ” のものなので結果的にうれしくも
     
    隠れてしまう。これはこれで解決!
     
    ですので、全てを丁寧に取り除いて地面をぺったんこにする必要は全くありません。
     
     
     
    しかし見てください↓「水平を取る」 ということは完成させる上での第一に重要な案件なんです!
     
    写真を見てもわかるように土地が左に下がってますね。  これがネック;
     
     
    数センチくらいなら後の地ならしでは微調整程度になるので問題ないんですが、
     
    うちの場合は20センチほど差がありました;
     
     
    これをどうするか!?
     
     
     
     
    この場合「他からバラスや土を持ってきて高さを合わせるとOK」 …こういう作業が必要となります。
     
     

     

    ちなみにこの部分は素人がやるよりプロの職人さんに任せる方が良い!です。

     
     
    繰り返し言いますが、

    “水平なくして長年使えるガレージはありません”

     
     
     「下地調整」として別途オプション費用15000円程度です。 …絶対ケチる部分ではない。
     
    これで完璧な水平取れるなら安いもんですよ!
     
     


     
    “水平が取れてる” っていうことは この基礎の時点でとれてないと意味がありません。
     
    くれぐれも、上物(物置)を組み立てながらの調整などはあり得ないと思ってて結構です。
     
     
     
    チェックする方法はこの画像の段階で、フレームの上に 丸い球を置いてみます。 
     
    どの場所においても球が微動にも動かなければ成功です!

     
     
     
    少しくらい大丈夫だろう、…もあり得ないと思っててください。
     
     
     
     
    ※ 以下、実際の完成後の水平テストです。↓
     

     
     
    …素晴らしい!
     
     
     
     

    ガレージ組み立てと環境を整えること。

     
     
    基礎の水平が整ったらいよいよBMW s1000RRのガレージとなる物置の組み立てに入ります。
     
     
    ここまで来ればあとは「敷かれたレールに沿って進めるだけ」
     
    組み立てパーツも大きくて多いですが “1人で大丈夫なんです”
     
     
    朝から作業に入れって昼過ぎには組み立て完了できました。 …遅くても夕方前には大丈夫でしょう。


     

     
    デカくてキレイです!! パーフェクトだと思いました!
     
     
     
     
    ※ 確認のため 話は “入り口” に戻しますが、
     
    僕の場合、前述したようにバイクの出入りのスムーズさを考え、
     
     
     「右側にパネル1枚残し」「引き戸を左開きにする」「計3枚の扉がスライドして1つにまとまるように」
     
    を表したのが以下です。 これで入り口MAX開口「幅1266㎜」が達成できます。

     

     
    設定をチョイスしたのが確認できましたね! …こういうことなんです。
     
    入り口の扉を どの部分にどの位置からどこまで、右からか左からか、を十分に検討しておきましょう。
     
     
     

    ガレージにアンカーは必要か!?

     


     
    この画像のように、まずイナバの物置でのアンカー打ちというのは、

  •  物置に取付けた50センチほどの長さの鉄の板(アンカー)を深く埋込みコンクリートを流して固定する。
     
    というもので、これはあくまでも任意のオプションであり、
    金額は 1箇所4000円で×4角の合計 16000円となります。
     
    取り付ける付けないは個人の好みですが、今回僕の場合、住んでる地域柄「山地風」を強く受けるので
     
    念のために(まぁ、絶対問題ないだろうと思ったんですが)オプションとして入れました。
    あとは、この時勢ですからなにがあるかわからないので”地震対策”としてもです。
     

    結局「アンカーは必要かどうか」をお答えするのであれば、“必要”だとお伝えできます。

    上記理由もありますが、本質的に このオプションは何かあっての後付けできないからです。
     
     

    ガレージ内の使用環境を整える

     
     
    まずイナバ物置を設置する時、誰もが思うはずなんですが

    「電気をつけたい、窓が欲しい、換気扇もいるのでないか?」 …と希望に胸がふくらむはず。
     
     
    もちろん、イナバ物置にはご用意されてます!


    本体購入時に合わせて打ち合わせ(同時購入)すると良いでしょう。
    ※ (画像引用 イナバ物置デジタルカタログより)

     

    しかし、僕が思うにローコストと実用を両方考えるなら、必要ない! と判断します。

     

  • まず換気が必要なら家の外部から100vを引いて扇風機をつければいいし、
  • 灯が欲しいなら好きな灯を置けばいい。
  •  
    確かにこれらのオプションは”キレイ” なのですが コストから考えればそんなに実用的でないんですね、
    それなら「自分の好きなもの」を置いてカスタマイズできるんじゃないのかが 本音です。

     
    ということで、灯はコレ
     


     
    全然大丈夫です!
     
     

     
    ■今なら-24%
    コールマン(Coleman) ランタン CPX6リバーシブルLEDランタン3
     
    ■USB充電、タッチセンサーがウレシイ
    LEDランタン ポールライト USB給電 無段階調光 タッチセンサー アウトドア 屋外 キャンプライト 照明 WY
     
    ■お値打ち品を求める方、バッテリー対応にしたいならコチラ
    Coleman(コールマン) 4D パーソナルサイズ CPX6(XPS) LEDランタン
     
     


     
    次に、これはやっておきたいと思うのが、 ”床敷き”があります。
     
    これがあるとガレージ床面を長持ちさせるだけでなく、仮に重たいものを置いても強度面がUPできる
    ので「安心」という利点があります。 是非やっといてもらいたいです。
     
    これもイナバ物置にはオプションが用意されてるみたいですが、
    DIYとして探せばいくらでもあるので自分で好きなのを選んで敷く方が満足できると思います。
     
    ■今だけ狙い目 オススメはコレ 好きにカットできるのが使いやすい。
    sumunior ガレージフロアラバーマット厚さ3mmラバーマット滑り止めフローリングロールマット商業用ジムガレージ用にカットしやすい、ブラック
     
    ■厚みがあるのでより丈夫。 振動、騒音にも安心できるのがコレ
    ゴムマット 屋外 10mm 1m×2m バイク 駐車場 ガレージマット 養生 ガレージ 防振 防音 振動
     
     
    僕の場合、直接ラバーマットを敷くんじゃなく、 ホームセンターで 「縦1500×横800,暑さ15ミリ程度」の合成板をまず敷き詰めます、
     
    これにより床の保護と重たいものを置いても重量が分散されやすいから全くと言っても心配なくなります。 
     

    木の香りもいいです!


     
    ※ まず内寸測り、1500×800を基準に何枚必要かを考え、メモを渡して店員さんにカットしてもらいます。
     
    端っこの方も切れ端を上手に計算するようにして板を無駄なく使えるようにしましょう。
     
     
    合板を敷き詰めたら いよいよラバーマットの出番です。
     
    これで尚且つアイドリング時の振動もよりマイルドになりました。
     


     
     

    さぁ、いよいよ大詰  ”スロープ選び” で最終です!

     
     
    これも最大に時間をかける部分でして、 ”床式物置ガレージ” の宿命でもあります。
     
    「なぜ 最初から土間式にしない!?」  …と変に思うでしょうが “床式には床式のメリットがあります”
     
    今回施工のコンセプトは「BMW s1000RRのために丈夫なガレージを最速、簡単、最速、最安で」という企画
     
    どの条件もこなすのが課題。最大のメリットは床式だと 「盗難防止」にも優れてるという点が挙げられるからです。
     
    イナバ物置オプションにもオプションで正規のスロープはご用意はされてはいるんですが、
      


     
    …これがまた入り口の開口寸法に対してあまりにも幅が小さく残念ながらこれでは大型バイクには
     
    たよりない;;
     

    重要なのは”幅広であることと、ある程度のしなやかさを持ち頑丈であること”

     
    こういうのを選びたいところです。
     
     
     
    ①まず高低差を測り商品選びの基準を決めます。
     


     
    これがわかれば すぐにAmazomさんに直行。
     
     
     
    こればかりは商品選びにかなり時間をかけてしまいました;
     
    みなさまに 「コレしかない」という結論だけお伝えできれば間違いはないと思います。
     
     
    ■ BMW s1000RRのようなSS大型バイクには コレが最適です! ↓
     
    アルミスロープ 152CM, gardhom 車椅子用 台車用 介護用スロープ 荷重272KG 玄関 段差解消 折り畳み 滑り止め スロープ
     

    スロープ選びで大切なことは、目的は「SSの大型バイクをこかさずに出し入れできること」 これが命!!

     
     
    このために、段差の高さとスロープの長さの関係=「角度」を求めるのがたいへんになる部分です。
    当然、段差に対して短かければ角度は急になる。 …これでは危ないということですね;
     
     
    商品ページより画像を引用させていただきましたが、


     
    計算値は実際の段差の高さから上記の表を方程式で出せば求められるのですが、難しいことはおいといて
     
    ようは「角度を緩くした方が安全なので、緩くするならできるだけ長い方が良い」という結論に到達します。
     
     
     
    これにより、イナバ物置ガレージの入り口幅1266ミリに対して、選んだスロープは幅 80センチの長さ152センチが適切となりました。
     
     

     
     
    バッチリです! 滑り止めがついてるのは必至ですから!
     

     
    幅も広いので余裕出し入れできます。
     
    バックから出す時も、前ブレーキを使いながらゆっくりと後退させればコレなら誰でも余裕ですね! 
     

    パーフェクトです!!

     
     
     

    イナバ物置バイクガレージ まとめ

     
     
    今回、BMW s1000RRのバイクガレージを作る企画でしたが、
    結果、剛性を損なわせず「簡単、最速、ローコスト」 にこだわるなら、結論としてはやはり 「イナバ物置」で成功したと感じました!
     
    繰り返しになりますが、男なら誰でも邪魔されないガレージが欲しいはず…。
    しかし、立地の環境やガレージ作りは「高い!!」と金額を気にしてしまうのが現実。
     
    僕自身もそうでしたが それでどうしても民間の賃貸ガレージにいってしまうんですよね。
     
    しかし、これを見てください↓
    惜しげもなく後悔しますが今回デカいガレージを作るのにかかった実際の費用となります。


     
    …アホみたいに安いですよね;笑
     
     
    こんなに丈夫で長持ちするガレージが手に入るなんて今まで気づかなかったんです;
     
     
    例えば、民間のガレージを借りるお金の話をします、
     
    地域にもよるでしょうが、僕の住んでるところでも最安でも月に1万はかかります。
     
    これが都心なら数倍になる金額になるでしょうね;
     
    今回かかった費用は37万くらいですから 毎月1万円を払うとしてでも3年でペイできるわけです!
     
    これに気づかず長々と知らず知らず賃貸ガレージを払い続けてる人も多数知ってますが、
     
    節約をと思い切ってマイガレージをもつことを決心してはいかがでしょうか!?

     
     
     
    それならイナバ物置でのバイクガレージ作りを是非オススメします!!
     
     
     
    僕もこれから少しずつガレージの周りや内装をカスタマイズしたりして楽しむつもりです。
     
    今回の記事で皆様が素敵なバイクライフを送れる参考になればうれしいですね!
     
     
    ありがとうざいました。 

    てぃてぃパパ
     


     

    ハイチェアコスパ良しっ! 木製ベビーチェア(ハイチェア)で離乳食♪前のページ

    育パパ選んだ!キャンプアイテム買う! – オールインワンテント編 –次のページ

    ピックアップ記事

    1. 【親知らず抜いたよ♪】怖い?怖くない? 育パパ歯医者さん行く!
    2. バンク角 無表示!?
    3. 2021 BMW S1000RR サスペンション。 マルゾッキ?  …わからな…
    4. BMW タイヤ やっぱMETZRERですね!
    5. BMW s1000rrよ、パンクだったのかい!? レスキューサービス

    関連記事

    1. BMW motorrad

      BMW タイヤ やっぱMETZRERですね!

      BMW s1000RRにはブリヂストンとMETZRERが設定されてます…

    2. BMW motorrad

      連載 s1000RRよ、 バンク角表示 出ないよ?; 後編

      なんとか広場へともっていけれたs1000RR;スロットル回すも…

    3. BMW motorrad

      連載 s1000RRよ、 バンク角表示 出ないよ?; 中編

      前編の記事よりここまでの間、バンク角表示は出たり出なかったりの気まぐれ…

    4. BMW motorrad

      BMW s1000RR タイヤサイズ 190 or 200

      METZRER、 たまらんですね〜〜!はい、現行はMETZRE…

    5. BMW motorrad

      2021 BMW S1000RR サスペンション。 マルゾッキ?  …わからないんですけど;

      2021年モデルでのDDC "M"モデル、早速ですがザックス製からフロ…

    6. BMW motorrad

      BMW S1000RRよ、チェーンのサビは仕方ない。 – ワコーズ編 –…

      バイクのチェーンのサビのお話です。いやです…

    最近の記事

    1. ハイチェア

    おすすめ記事

    1. 【親知らず抜いたよ♪】怖い?怖くない? 育パパ歯医者さん行く…
    2. 育パパ選んだ!キャンプアイテム買う! – サラウ…
    3. 育パパ選んだ!キャンプアイテム買う! – オール…
    4. 簡単最速 – BMW s1000RR ̵…
    5. ◆ ママの飲んでるサプリメントの効果を、探検してみよう!♪

    アーカイブ

    フォーラム

    1. 自分 watching. - 色恋編 -

      【初心者 お気軽出会い】PCMAX “遊ぶ出会いマッチングサイト&#…
    2. てぃてぃパパの、「妻姑よ、金にならないケンカはやめろ!」

      冷蔵庫の戦い。
    3. 自分watching. -仕事辞めたい人 編

      悪印象なだけではない “ドタキャンのススメ”
    4. パパとイックンちゃんの- 生活日記 -

      ◆ ママの飲んでるサプリメントの効果を、探検してみよう!♪
    5. 妄想camper のひとり言

      育パパ選んだ!キャンプアイテム買う! – オールインワンテント編 &…
    PAGE TOP